本研究室では、ソフトマテリアルによるアクチュエータ、センサ、ポンプなどの要素と、それらを用いたロボットの研究開発を行っています。研究分野としてはソフトロボティクスになります。材料が持つ柔らかさによって、シンプルで多機能なデバイスや、実際の生物のようなロボットの実現が期待されます。最近は、土に還る生分解性材料に基づく、持続可能で環境に優しいグリーンロボティクスの研究にも注力しています。
We are developing soft robotic elements such as actuators, sensors, and pumps, as well as robots based on these elements. We do research in the field of soft robotics. The use of compliant materials is expected to enable the realization of simple, multifunctional devices and robots that resemble living organisms. Recently, we have been focusing our research on sustainable and environmentally friendly green robotics based on biodegradable materials that return to the soil.
お気軽にお問い合わせください。実験室(東9-409、東4-701/729)でのラボワークも常時受け付けています。
連絡先:新竹 純 E-mail: shintake atmark uec.ac.jp
News
2025
4/10 本研究室の取り組みが子供の科学で紹介されました「光って泳ぐ!クラゲ型ソフトロボット開発!」(2025年5月号)
4/6 千葉市科学館で講演を行いました「エキゾチックなロボットたち」
3/28 日本化学会で発表を行いました「環境調和ロボット」
3/25 澁谷くんが学生表彰、内海くんが日本ロボット学会・優秀学生賞と目黒会賞、今野くんが目黒会賞を受賞しました
3/6 本研究の取り組みが東海テレビで紹介されます:2025年3月9日(日)14時00分~15時00分 「つるの剛士のウルトラ!防災隊 みんなを守る新発想の超!対策」
3/3 本研究室の取り組みがNIKKEI Tech Foresightで紹介されました「電通大など、発光するソフトロボ 生体センシングに」
2/12 生物発光ソフトロボティクスの論文が出版されました
2024
12/10 本研究室の取り組みが子供の科学で紹介されました「植物が成長する力だけでゆっくり動くロボット」(2025年1月号)
11/28 本研究室の取り組みがドイツの科学雑誌Spektrumと公共ラジオ放送局Deutschlandfunkで紹介されました
11/20 オジギソウロボットの論文が出版されました
11/14 生分解性ソフトアクチュエータ・センサの論文が出版されました
10/26 サイエンスアゴラ2024でROBOFOODの展示を行いました「EU共同研究への旅」
10/22 直接駆動方式の水中ロボットの論文が出版されました
10/11 植物ロボットの研究がマイナビニュースやYahoo!ニュースで紹介されました
10/9 植物ロボットの研究がAdvanced Science Newsで紹介されました
9/24 植物ロボットの論文が出版されました
9/20-21 いいかげんなロボット展 2024に出展しました「食べられるロボット」
9/4 Dynamics and Design Conference 2024で柴原くんが発表を行いました「電気流体力学ポンプの高出力化の一検討」
7/15 新竹が編集を担当した特集が、日本ロボット学会誌で発行されました「ソフトロボット学の「これまで」と「これから」II」
6/27 読売新聞の夕刊で、本研究室の取り組みが紹介されました「「ロボットを食べる」発想」
6/15 新竹が編集を担当した特集が、日本ロボット学会誌で発行されました「ソフトロボット学の「これまで」と「これから」I」
6/14 生物模倣型水中ロボットに向けた静電流体アクチュエータの論文が出版されました
5/31 ロボティクス・メカトロニクス講演会で髙橋くん、澁谷くん、村上くん、佐藤くんが発表を行いました
5/30 可食ロボティクスの解説論文を共同で出版しました
5/1 有機太陽電池を統合したソフトアクチュエータの論文が出版されました
3/25 本橋くんが学生表彰を受賞しました
3/7 日本学術振興会賞を受賞しました
2/26 多機能ファイバーポンプの論文が出版されました
1/19 朝日新聞の朝刊と電子版で、本研究室の取り組みが紹介されました「やわらか発想 ぐにゃぐにゃロボット」
2023
12/21 New Scientistで本研究室の取り組みが紹介されました「Liquid magnet propellers could be a safer way to power boats」
12/20 日本学術振興会賞の受賞が決定しました
12/11 液体ロボットの論文が出版されました
10/7-8 日本科学振興協会 年次大会2023 「会いに行ける科学者フェス」で発表を行いました「植物ロボットの研究」「直接駆動方式の生物模倣型水中ロボット」「可食ロボットの研究」
9/25 日経サイエンス11月号で本研究室の取り組みが紹介されました「“食べられる“ドローンで救命ー自分の顔ではなく翼を食料として与える『ヒーロー』が活躍するかもしれない」
8/31 Dynamics and Design Conference 2023で髙井くんが発表を行いました「生分解性を有するソフトアクチュエータとセンサ 」
6/2 生分解性の静電流体アクチュエータの論文が出版されました
5/5 J-WAVE INNOVATION WORLDに出演しました
3/29 EHD液体に関する論文が出版されました
3/24 清水くん、渡邉くん、菅野くんが目黒会賞を受賞しました
2/8 テレビ東京「探究の階段」で本研究室の取り組みが紹介されました:
前編:2023年2月16日(木曜日)22時58分~23時6分
再放送:2023年2月25日(土曜日)21時55分~22時00分(BSテレ東)
後編:2023年2月23日(木曜日)22時58分~23時6分
再放送:2023年3月4日(土曜日)21時55分~22時00分(BSテレ東)
1/6 PVCゲルポンプの論文が出版されました
2022
12/22 誘電エラストマーテンセグリティアクチュエータの論文が出版されました
11/8 水中ロボット用のロールド誘電エラストマーアクチュエータの論文が出版されました
9/5 Dynamics and Design Conference 2021で渡邉くんと本橋くんが発表を行いました「静電アクチュエータを用いたアクティブテンセグリティ構造体」「PVC ゲルポンプの開発」
8/31 TBSラジオ「アシタノカレッジ」に出演しました
6/15 本研究室の取り組みがテレビ番組で紹介されました(TOKYO MX、堀潤モーニングFLAG、可食ロボットを取材!、放送日時:2022年6月15日(水) 07:00~08:00)
5/21 大学院オープンラボを開催しました
4/12 文部科学省での対談に参加しました「“創発研究者”の皆さんと末松大臣の車座対話」
3/24 永井くんが目黒会賞、清水くん、渡邉くん、菅野くんが学生表彰を受賞しました
1/15 本研究室のゼラチンアクチュエータがテレビ番組で紹介されました(日本テレビ、世界一受けたい授業 、世界を変える日本の技術、放送日時:2022年1月15日(土) 19:56〜 )
1/10 ファイバー状誘電エラストマーアクチュエータの論文が出版されました
1/10 スライドリングマテリアルの特性解析の論文が出版されました
1/5 金属酸化物に関する書籍が出版されました(液体金属を用いたソフトアクチュエータとセンサの章を担当)
2021
11/26 本研究室の提案課題が創発的研究支援事業に採択されました
11/24 生分解性ソフトアクチュエータの論文が出版されました
11/19 本研究室の取り組みを紹介する記事が国立大学56工学系学部HPでオンラインになりました
11/4 誘電エラストマーアクチュエータに関する論文が出版されました
10/8 本研究室の成果がメディアで紹介されました(マイナビニュース、TechCrunch Japan、etc.)
9/17 Dynamics and Design Conference 2021で発表を行いました
6/29 センサ付きのマッキベン型人工筋肉に関する論文が出版されました
6/8 ロボティクス・メカトロニクス講演会で発表を行いました
5/8 船井研究奨励賞を受賞しました
3/25 永井くんが学生表彰、菅野くんが日本設計工学会 武藤栄次賞優秀学生賞・日本機械学会 畠山賞・学生表彰、渡邉くんが目黒会賞を受賞しました
3/9 SPIE EAPADで2件の発表を行いました
3/5 坂口くんが第27回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウムで萌芽研究賞を受賞しました
2020
12/1 ソフトロボティクスと誘電エラストマーアクチュエータに関する解説論文が出版されました
11/17 ソフトデバイスの高速作製に関する論文が出版されました
9/1 日本機械学会 機械力学・計測制御部門 オーディエンス表彰を受賞しました 「静電容量型ソフト歪みセンサの感度向上 」
9/1 Dynamics and Design Conference 2020で発表を行いました
5/28 ロボティクス・メカトロニクス講演会で発表を行いました
5/8 ジャーナルのカバーに採用されました
4/7 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました「ソフトロボット用機能性材料の開発と応用に関する研究」
3/26 ペーパーエレクトロニクスの研究がAdvanced Science Newsで紹介されました
3/12 切り紙構造を持つペーパーエレクトロニクスの論文が出版されました
2019
11/24 オープンキャンパスで研究室公開を行いました https://www.uec.ac.jp/opencampus/
11/22 オーゼティック構造によって感度が向上した高伸縮歪みセンサの論文が出版されましたhttp://dx.doi.org/10.3389/frobt.2019.00127
11/21 第10回マイクロ・ナノ工学シンポジウムで発表を行いました http://www.hybrid.iis.u-tokyo.ac.jp/mnm2019/
11/19 大阪工業大学で発表を行いました https://www.jsme.or.jp/event/2019-42553/
10/1 ホームページを開設しました